はれときどきブログのカテゴリー「パソコン」の一覧です。
主にパソコン関連の記事を投稿。
-
[調査結果]“AMDAutoUpdate.exe”勝手に起動し終了しないプロセス
こちらの記事で紹介している自作したパソコンで作業中、勝手にAMDAutoUpdate.exe(C:\Program Files\AMD\AutoUpdate\AMDAutoUpdate.exe)というプロセスが自動で立ち上がりました。 インストールした覚えのない、よくわからない実行ファイルでしたが格納先... -
[私はこれで解決]コジマネットで“ご指定のポイントカード番号は利用できません。”
2023年5月ごろ、コジマネットの会員登録しようとしましたがコジマポイントカード(店舗で使用するポイントカード)の紐づけでエラーが発生。紆余曲折あり最終的には会員登録とコジマポイントカードを登録する事ができました。 2023年9月現在、会員登録ペー... -
自作PCの“メリット・デメリット”と“パーツ選びのポイント”を紹介
こちらの記事でも紹介している通り、2021年1月にパソコンを自作しました。 当時、私が自作する上で考えていた自作する事のメリットとデメリット と PCパーツの選び方 をメインテーマに紹介していきます。 これから自作してみたい方などの参考にどうぞ! 初... -
[PR]MiniTool ShadowMaker Free レビュー!無料バックアップソフト
Windows OS用のバックアップソフト「MiniTool ShadowMaker」のレビューを実施。バックアップ・復元が実現可能であるのはもちろんの事、他の特徴についても確認し評価してみました。 ご自身で自宅環境をカスタマイズしたい方におすすめの記事です。 Windows... -
Windowsショートカットキーの一覧〔初級編〕
OSやブラウザ、Excelで利用頻度の高いショートカットキーを集めてみた!第1段です。この記事はキーボードのショートカットキーに慣れていない初心者の方を、対象にした記事となっています。 ショートカットキーを習得して作業の効率化にチャレンジしてみて... -
個人向けMicrosoft 365のおすすめプランは?買い切り含め比較
Microsoft 365(旧Office 365)では、ExcelやWord、Powerpointなど従来のOffice製品を使えるだけでは無く、他にも様々なサービスが提供されています。例えばスマートフォン(iPhone・Android)のセキュリティ対策アプリや大容量のオンラインストレージ、ウ... -
コーヒー代を寄付☕“Ko-fi” と “Buy Me a Coffee” の比較
Ko-fi vs Buy Me a Coffee.両者とも寄付型のクラウドファンディング プラットフォームです。 よく似たサービスの為、どちらを選択すべきか迷ったので、さまざまな観点から比較してみました。 導入を検討している方は、ぜひご参考ください。 Ko-fi と B... -
[復旧方法]WordPressのログイン通知メールが届かない場合
プラグイン「SiteGuard WP Plugin」の機能により今まで届いていたWordPressのログイン通知メールが、とあるタイミングで受信できなくなっている事に気が付きました。 原因は特定できていませんが、プラグイン導入することで問題を回避する事ができました。... -
[自作PC]何でもできるスペックのパソコンを作ってみた
初心者でしたが2021年1月にパソコンを自作しました。 紹介しているパーツは古い世代のパーツとはなりますが、デスクワークや高負荷なゲーム、動画編集、配信などやろうと思えば、なんでもオールマイティーにこなせるパソコンを目指し自作してみました。 実... -
[解決方法]VS Codeで“この信頼されていない発行元からのソフトウェアを実行しますか?”が表示される場合
2022年8月頃、IDEのVS Code(Visual Studio Code)のバージョンアップを行った後、ウィンドウの下部にあるターミナルでタイトル通りのメッセージが表示されました。 その後、メッセージに対しキーボード入力で応答しましたが、VS Codeがフリーズしてしまう...