Ko-fi vs Buy Me a Coffee.
両者とも寄付型のクラウドファンディング プラットフォームです。
よく似たサービスの為、どちらを選択すべきか迷ったので、
さまざまな観点から比較してみました。
導入を検討している方は、ぜひご参考ください。
- Ko-fi と Buy Me a Coffeeで悩んでいる方
- 両サービスの特徴を知りたい方
- ドネーション(寄付)・チップでの収益化に興味のある方
サービスの内容

Ko-fiやBuy Me a Coffeeの総称として
寄付型クラウドファンディング プラットフォームと呼ばれています。
収益化の手法としてクラウドファンディングやドネーション(寄付)、
投げ銭、チップなど、さまざまな呼び方がありますが
両サービスを簡潔に説明すると
チップにより収益化が可能となるプラットフォームです。
サポーター(寄付者)の目線で両サービスをみた場合
「推しのクリエイターにコーヒーをご馳走できるサービス」です。
サポーターからコーヒーがご馳走されると言っても
実物のコーヒー豆が届く訳ではなくコーヒー代という名目で
チップを受け取れることができます。
なぜ、コーヒー代なのか考察してみると良い理念を持った
プラットフォームである事が見えてきました。
なぜコーヒー代なのかを考察
有名な収益化のプラットフォームとして
YouTubeのスーパーチャット(スパチャ/投げ銭)があります。
スーパーチャットでは100円〜50,000円までの範囲を1円単位で設定できます。
たとえば知名度の高い配信者へスパチャを送る場合に平均的な金額が
ある程度、定まっており
また人気であればあるほど、その金額が高額になりやすくサポーターへの
負担も大きくなるのでYouTubeは敷居の高いプラットフォームだと言えます。
一方、今回比較するKo-fiとBuy Me a Coffeeでは、少額のコーヒー代を
募って収益化するサービスです。
その為、サポーターの負担が小さく敷居も低いので感謝の気持ちを
伝えやすくコミュニティー全体が活性化しやすい良い理念を持った
プラットフォームだと言えます。
ただ、日本ではチップの文化が浸透していない為、メインの収益としては
成り立たないと思われす。
あくまでも、感謝の気持ちを送り合う事を前提に利用できればと
個人的には考えています。
Ko-fi とは

Ko-fiの読み方は「コーフィ、またはコーヒー」などです。
日本語が正式にサポートされていないため今後、読み方が変わる
可能性があります。
このプラットフォームのサービス内容を要約するとオンライン版
チップです。
サポーターからコーヒー代という名目でチップが送られることで
受け取ったクリエイターは収益化する事ができます。

詳細は不明ですがサービス名「Ko-fi」の語源は
Wi-Fi(ワイファイ)をモジって付けられた
名前なのでしょうか。
おもしろい名前ですね。
Buy Me a Coffee とは

Buy Me a Coffee (BMC)の読み方は「バイ ミィ ア コーヒー」です。
英語を翻訳すると「コーヒーをおごって」となり、すごくわかりやすい
プラットフォームの名前です。
Ko-fiと同様、日本語のサポートはなく表示言語やマニュアル、
ヘルプにも日本語の表記はありません。
基本的なサービス内容はKo-fiと同様です。

直球なサービス名で分かりやすい名前です。
初めてこのサービスをみた人でも
何となく何をするサービスか予想できそうですね。

サービス名がわかりやすいのは
初見のサポーターの方にも優しいっピ。
収益化しやすいこともあって大きな
メリットだっピね。
サービスを比較

比較表
リリース日
サービスの名前
ツイッターのフォロワー
*2022年12月28年現在の件数
できること
クリエイター側
プラットフォームの利用料金
サポーター側
プラットフォームの手数料
*別に決済システムの手数料もあり
サポーター側
単発チップでの会員登録
有料会員
クリエイター側
有料会員特典
スマホアプリ
WordPressプラグイン
サポーター側
決済プラットフォーム
クリエイター側
決済プラットフォーム
外部連携
両方のアカウントを作成してみた
今回、サービスを比較する為、両サービスのアカウントを登録してみました。
実際のデザインやUIなどがどのような感じかチェックしてみてください。
プロフィールページ
Ko-fi

Buy Me a Coffee

ドネーションボタン
実際に両サービスのボタンも作成してみました。
ボタンをクリックする事によりクリエイターのプロフィールページが
表示されます。
Ko-fiではボタン内のカスタマイズは細かく設定できないものの
通常のボタンとイメージ形式のボタン、ウェジットを作成できるなど
設置できるオブジェクトの種類が豊富です。
一方、Buy Me a Coffeeでは通常のボタンやウェジットのみとなりますが
ボタン内を細かくカスタマイズする事ができます。
例えばボタン内にあるコーヒーのアイコンを他の絵文字(ピザなど)に
変更したり、ボタン内にいいねカウンターを設置するなどの
カスタマイズが可能です。
どちらを選択すべきか

サービスの比較の注意事項でも記載しましたが利用用途により、
どちらのサービスが最適であるかは変わってきますので
一概に判断する事はできません。
ケースバイケースです。
ここでは私が考えるケースごとにオススメするサービスを
紹介します。
私が選択したサービス

私が選択したサービスは「Ko-fi」です。理由は下記の通りです。
- 基本的に作業をパソコンで実施していること
- 単発チップの手数料を0%で運用できること
- 利用頻度は低い予定の為、分析機能が不要であること
- ゲームに関心がありゲーム関連のプラットフォームと連携可能であること
- 今後、利用頻度が高くなった場合を想定し長期的に見て
コスパ(費用対効果)が高いこと
利用頻度は低いと思いますがKo-fiをメインに運用しようと思います。
ただ、せっかくBuy Me a Coffeeのアカウントも作成したので
本格的な運用はしないもののサブとして色々ためしてみようと
思います。
まとめ
- 両サービスで出来ることは、ほぼ変わらない
- 細かい内容で主な違いをあげるとすると下記の3点となる
- チップ受け取り時の手数料
- 無料会員で出来ること
- ボタンやプロフィールページなどのデザイン
- 自分の使用用途をよく分析してからプラットフォームを
選択しましょう

以上で、この記事は終わりです。
はじめてクラウドファンディングやドネーション系統の
プラットフォームを触り、いろいろ新鮮で楽しかったです。
今後も気づいた点があれば更新していこうと思います。
それでは、また次回お会いしましょう。さようならー👋

バイバイッピー😋☕
コメント