\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

何でもできるスペックのPCを自作してみた

初心者でしたが2021年1月にパソコンを自作しました。

紹介しているパーツは古い世代のパーツとはなりますが、
デスクワークや高負荷なゲーム、動画編集、配信などやろうと思えば、
なんでもオールマイティーにこなせるパソコンを目指し自作してみました。

自作する前の準備やパーツ選定のポイント、組み立てた際の問題など、
初心者目線で紹介していきます。

 

この記事はこんな方にオススメ!

  • パソコンの自作に興味がある方
  • 初心者の目線で経験談を知りたい方
  • 参考までに自作パソコンの構成を知りたい方
目次

自作するメリット・デメリット

何を目的にするかにより、
パソコンを自作するメリット・デメリットは変わると思います。

私が考えた一般的に良いとされる目的を
良いスペックのパソコンを安く購入し、届いたらすぐに使える
という3点で設定しメリットとデメリットを考えてみました。

悩んでいる女性
画像:自作するメリット・デメリット

自作するメリット

最初に腰を折るような話となってしまいますが、私はパソコンを自作するメリットはないと思っています。

十数年前の自作パソコンでは、価格を安くおさえて良いスペックのパソコンを組み立てる事ができましたが、
今はそのようなメリットはありません。

ただ単純に安く良いパソコンを購入したい方は、
毎年開催する大手パソコンメーカー(Dell/HPなど)の決算セール時期(3月)を狙うと安く購入できます。

上記のようなメーカーのパソコンではなく自分好みにオーダーメイドしたい方については、
BTOパソコンで十分に満足のいくパソコンが手に入ると思います。

今はパソコンメーカーやBTOパソコンで事足りるので、自作するメリットはないと考えています。

事前に設定した3点の目的から外れてしまいますが、あえて一つメリットをあげるとするならば、

  • 自己満足

のみだと思います。

代表的なパソコンメーカー

  1. Dell(デル)
  2. HP(ヒューレット・パッカー)
  3. Microsoft(マイクロソフト)
  4. SONY(ソニー)
  5. Lenovo(レノボ)
  6. 富士通
  7. NEC(エヌ・イー・シー)
  8. dynabook(ダイナブック)|SHARP(シャープ)

代表的なBTOパソコンのメーカー

  1. パソコン工房
  2. Dospara(ドスパラ)
  3. TSUKUMO(ツクモ)
  4. マウスコンピューター
  5. Sycom(サイコム)
  6. STORM(ストーム)
  7. パソコンショップSEVEN
  8. FRONTIER(フロンティア)
  9. アプライドネット
  10. VSPEC(ヴイスペック)
  11. PCワンズ
  12. PC-take

自作するデメリット

逆にパソコンを自作するデメリットを上げていくと

  1. 自作の作業工程を勉強する時間を確保する必要あり
  2. 問題があった場合、調べる時間を確保する必要あり
  3. 問題があった場合、原因不明で完成しない可能性あり
  4. 問題があった場合、追加でパーツを購入する可能性あり
  5. 組み立て中にパーツを壊した場合、追加でパーツを購入する可能性あり
  6. 組み立て後も問題があった場合、自力で解決する必要あり

といった通り数多くのデメリットあります。

自作する前の心構え

以上の内容からわかる通り、
資金時間ある程度の知識が必要となる為、自作パソコンは敷居が高いです。

ここまで多くのデメリットをあげていますが、
理想のパソコンを作る為のパーツ選びは何度、試行錯誤しても楽しく
問題があった時はマニュアルやネットの情報を徹底的に調べる必要があり
ツライですが、解決した時に何とも言えない達成感や満足感があります。

自作経験がまったくない初心者の方は、ここで紹介しているデメリットを理解した上でも、
自己満足」というメリットに惹かれ組み立ててみたいという気持ちがあれば、
自作してみる事をオススメします。

知人に自作経験がある方がいるのであれば、相談してみるのも良いですね。

akiGAMEBOY

私が自作初挑戦の際、
マザーボードのジャンパーピンを、ただの蓋だと思い、
すべて捨ててしまう所業を行いました😭

組み立て後、動かなかったので友人に相談した時、
ジャンパーピンが重要なパーツの一部であることを知りました💦

わたしの自作経験

パソコンが半開き
画像:わたしの自作経験

過去、1度だけ自作の経験があります。
初めて自作した時は今のようにインターネットに詳しい情報は、まとまっていませんでした。

パーツ同士の相性問題などの重要な情報も少なかったことから、
当時の私は自作パソコンの雑誌に掲載されていた構成通りに組み立てました。

このように私は初心者に毛が生えた程度で、ほぼ経験なかったのですが、
自作系YouTuberの動画に触発されて久しぶりに自作してみました。

パーツの選定で考えたポイントや発生した問題など初心者の目線で紹介できるかと思います。
実際に作る予定がない方でも興味があれば覗いてみて下さい。

パーツを選んだポイント

画像:パーツを選んだポイント

世の中には様々なパソコンパーツが出回っている為、やみくもにパーツ選びをすると、
悩んで時間がかかってしまいます。

私が自作する前にまず考えたことは使用用途とパーツ選びで、
優先するポイントを事前に決める事でした。私が優先したポイントは下記のとおりです。

優先したポイント(優先度が高い順)

  1. 予算はPCパーツを「約30万」までに設定
     
  2. 選定したパーツの組み立て方法がYouTube動画で詳しく紹介されていること
    *特に組み立てるうえで重要なPCケースとマザーボードの動画を重点に調べた。
     
  3. 使用用途を「デスクワーク/高負荷ゲーム/動画編集/配信」など、
    やろうと思えば何でもできるパソコンであること
     
  4. 極力LEDの少ないパーツを選定すること
    *LEDがあってもワンポイントのみ
     
  5. 同等なスペックでパーツ選びに迷った際は、デザイン重視で選択すること

このなかでも重要なポイントとして置いたのは
選定したパーツの組み立て方法が、YouTube動画で詳しく紹介されていること」です。

当たり前の話ですが、
パーツを買っても組み立てられないのであれば、ただの置き物になってしまいます。

組み立てるベースとなり重要なパーツであるPCケースマザーボードは、
しっかりと事前に調べて購入することをオススメします。

自作経験がない方へのオススメ

自作経験がない方は、

  • ご自分の使用用途やパーツの選定基準の近い人を真似る(参考にする)

という方法がオススメです。

パーツ構成を真似する対象がYouTuberの方であれば、
パーツの選定基準や組み立て方法などの詳細が動画で解説されていますので、
よりオススメです。

まずはYouTubeの動画を調べる事で、ご自身のパーツ選びの参考として下さい。
*今回、私の自作工程は撮影していません。今後、また挑戦する機会があれば撮ってみようと思います。

パーツ構成を真似るメリット

  • パーツ同士の相性問題が発生する可能性が低い
     
  • 相性問題などの可能性が低い為、追加費用も発生しない
      
  • 作業工程が解説されている場合、非常に参考となる
    *この記事では作業工程の開設はありません。
akiGAMEBOY

私も初めて自作した時、
雑誌の構成をそっくりそのまま真似て作りました🔨

オススメの自作系YouTuber

古いテレビに映るYouTube
画像:YouTube

参考になるので、ご自身の使用用途やパーツ選定基準、予算の3点が合う動画をYouTubeで探してください。
わたしが個人的にオススメするYouTubeチャンネルは下記のとおりです。

チャンネル名内容
吉田製作所自作PCに限らず家電やDIYなどの商品レビューも取り組んでいるYouTuber吉田さんのチャンネル。

企業からのPR(いわゆる案件動画)は、すべて断っているようで、
購入した製品の感想を赤裸々に紹介してくれます。
他のYouTuberの方が発言しにくいデメリットを多く発信してくれます。
散財TV なおしまガジェット系がメインですが、
自作PCの動画もたくさんあるYouTuberなおしまさんのチャンネル。

さまざまな企業とコラボされているので多種多様な商品を知る事ができます。

この方もメリットだけでなく、しっかりデメリットも発信してくれるので、、
新しいジャンルやカテゴリの商品を購入する際、参考になります。
ともヤシ自作パソコンに特化した動画のYouTuberともヤシさんのチャンネル。

副業でYouTube動画を作っているようなので動画のアップロード頻度は低いですが、
毎回、動画作成のテーマがはっきりしていて情報も簡潔にまとまっているので、
非常に見やすい動画が多いです。

自作の組み方などはこの動画でも勉強しました。
表:オススメのYouTubeチャンネル
akiGAMEBOY

一つひとつ、チャンネル名のメモはできていませんが、
各パーツの製品名で検索すると、海外のYouTuberが、
そのパーツを使って組み立てている動画も参考になりました。

しらたま

いまは参考になる動画もたくさんあって、
かなり良い時代だっピ😇

わたしが選んだPCパーツ

パソコンを自作している様
画像:わたしが選んだPCパーツ

PCパーツ関連

モニター

QHD/Fast IPS/DP・HDMIx2/縦横回転・高さ調節/1ms・165Hz、NVIDIA G-SYNC Compatible/AMD FreeSync Premium
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

PCケース

ミドルタワーPCケース、強化ガラス(ダーク)モデル、FD-C-DEF7C-02 CS7692
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

マザーボード

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

グラフィックボード

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

ストレージ:SSD

PCIe/Gen4x4/内蔵SSD/M.2 2280/TLC/正規代理店品/5年保証/データ復旧3年付/ZP1000GM3A002
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

ストレージ:HDD

3年保証/データ復旧3年付/PC・NAS用/ST6000VN001/FFP
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

CPU

without cooler、3.8GHz、8コア/16スレッド、105W
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

メモリ

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

CPUクーラー

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

電源ユニット

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

追加のPCケースファン(2個購入)

PCケースファン、FD-FAN-DYN-X2-GP14-BK
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

周辺機器・アクセサリ

独CherryMX赤軸スイッチ、メカニカルキーボード、USB&PS2両対応、FKBN104MRL/EB2
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
MX2200sGR/Unifying Bluetooth/高速スクロールホイール/充電式/FLOW 7ボタン/Windows Mac iPad OS対応/MX2200/国内正規品
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
撥水、大型、滑り止め有り
¥2,400 (2023/05/23 12:16時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
27.5×41cm、耐荷重100kg、縦横連結可能、スタッキング機能、YRM-N50(GY)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
5m、雷ガード、裏面マグネット、スイングプラグ
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

OS・ソフトウェア

Win/Mac/iPad/iPhone/Android対応、インストール台数無制限(同時使用可能台数5台)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

全パーツ構成の一覧

自作.comさんの見積もりツールで、ほぼ同じ(色違い等)構成のリストを作成してみました。

akiGAMEBOY

自作.comの見積もりツールは、
プリセットに無いパーツもいくつかありますが、
パーツ選びに活用できる便利なツールですね。

組み立て時の問題

メインの作業であるパーツの組み立てやWindows OSのインストールは問題なく終わりましたが、
組み立てた後にとある問題が発生しました。

雪の上で発煙筒を持っている人
画像:組み立て時の問題

発生した問題

マザーボード「MSI MEG B550 UNIFY-X」のBIOSで問題が発生しました。

ひとしきり組み立てた後、マザーボードのオーバークロックの設定を確認する為、
BIOSを起動すると画面がフリーズしてしまう現象が発生しました。

当時、何度か確認した限りでは、再現率100%でした。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

解決までの対応

マザーボードが日本正規代理店品の商品だったので正規代理店に問い合わせた結果、
初期不良の疑いがあり新品を発送して頂きました。

ただし、届いたマザーボードに交換後も同じ現象が発生してしまいました。

それから原因がわからないまま月日が経ち、
マザーボードのファームウェアのリリースも、いくつか配信がありました。
アップデートで解決こそしませんでしたが、発生する事象に変化がありました。

当初のBIOSを起動した直後にフリーズする現象でしたが、
ファームウェアアップデート後は下記2点の現象に変わりました。

  1. MSIのBIOSの「EZ MODE」で設定を変更し保存すると画面がフリーズする現象*
    *フリーズ後、強制再起動で復旧できた。復旧後、設定を確認すると変更はできていた。
     
  2. EZ MODEから「Advanced MODE」に「F7」キーでモード変更すると画面のUIが崩れてフリーズする現象

ここまでの経緯でMSIのマザーボード側に問題があると判断し、
改善するファームウェアのリリース」をひたすら待つしかないという状況になりました。

解決方法

実際は思わぬ方法で解決できました。

改善されるファームウェアのリリースを待っている間、
モニターを新調した結果、不具合が改善しフリーズしなくなりました。

QHD/Fast IPS/DP・HDMIx2/縦横回転・高さ調節/1ms・165Hz、NVIDIA G-SYNC Compatible/AMD FreeSync Premium
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

原因

おそらく原因は、マザーボードとモニター(テレビ)の相性が悪く不具合が発生していたと思われます。

これ以上、特定につながる情報はなく根本原因は不明です。

私が考える原因

原因は特定できなかったものの、私はマザーボード側に要因があったと推測しています。

マザーボードと相性が悪かったテレビは、PS4のHDMI接続でも動作していた過去の実績もあり、
問題はありませんでした。
*今回の相性が悪かったマザーボードとテレビもHDMI接続

また、マザーボードのファームウェアのアップデートにより、フリーズする現象が少しずつ変化(*)していた事もあり、
MSIのマザーボード側に不具合」があったではと思っています。
*詳細は「解決までの対応」を参照

しらたま

マザーボードとモニターの相性問題で、
BIOSがフリーズするなんて聞いたことないっピ。

おどろいたっピ😲

akiGAMEBOY

そうだよね。これはわからないよー

たまたま解決できたから、よかったけど
ずっと気づかなかった可能性もあったね😱

しらたま

発生した問題が仮にパソコンが起動しないような、
もっとクリティカルな問題だった場合だと
お手上げだっピ。

akiGAMEBOY

たしかに、そうだね。
もし、そんな大きな問題だったら交換用のパーツを
購入するとか追加費用が多くかかったろうねー。

たまたま今回は解決できたのは不幸中の幸いだったよ。

akiGAMEBOY

今回のパーツ選びではMSIのマザーボードを購入したけど、
記事作成時のいまの評判をみると
ASUSのマザーボード」の方が安心かもしれないね。

今回の事があって国内外の情報を調べてみたけど、
最近のMSIのマザーボードは変な異常動作したっていう
報告をいくつか見つけたよ。

MSIのマザーボードで新商品を購入する際は注意
必要だね。

しらたま

新商品だと情報がないからリスクあるっピね。

もしMSIの既製品を購入する場合は、
何らかの不具合が発生してないか、
しっかりリサーチするっピ🧐

まとめ

  • 自作パソコンは自己満足
     
  • お金や時間に関わるデメリットが多い
     
  • でも自作は楽しかった

サポート募集中

この記事はお役に立てたでしょうか。現在、サポートを募集しています。
コーヒーを一杯 ☕ ご馳走いただけないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次