はれときどきパソコン
パソコン関連の記事。
-
正しくは“view-source:”Webツールで簡単に変換(“source-view:”は誤り)
もしかして、Webページのソースコードを確認しようとしていますか? 「 source-view: 」などの誤ったURLでも、ボタンのタップ操作で正しいコマンドに変換できるWebツールを作成しました。 ぜひ、リンク先のWebツールを使って、コピー中の誤ったURL「 sourc... -
パソコンでWebページのソースコードを表示する方法(Win・Mac)
対象OSは、Windows OS と macOS。ブラウザは、Chrome や Edge 、 Firefox 、 Safari でWebページ(HTML)のソースコードを確認する方法をまとめてみました。 なお、スマホでソースコードを確認する場合、対象URLの先頭に「view-source:」というコマンドを... -
ソースコード表示するURLコマンド“view-source:”の変換ツール
ボタンのタップで “view-source:” から始まるURLに変換! 下記のスリーステップで変換したURLがコピーできます! 貼り付けボタンこのページのテキストボックスにURLが貼り付け。 変換ボタンテキストボックスのURLが変換。 コピーボタン変換したテキストボ... -
URLなぜ文字化け?(例:あ=%E3%81%82)エンコードとデコードの説明
ブラウザのURLをコピーしてSNSやメモ帳などに貼り付けると、文字化けしませんか。それ、正式には“エンコード”っていいます。 一番、身近でURLがエンコードしやすいサイトは、おそらく Amazonではないでしょうか。 今回、日本語を含むURLが文字化けしてし... -
Chrome URLs “chrome://” と Edge URLs “edge://” の一覧表
Chromeを始めとするChromiumベースのブラウザには特別なURLが内臓されています。その中で一番有名なページはおそらく、ゲームがプレイできるchrome://dinoでしょうか。 画像:実際にchrome://dinoでゲームをしている画面 Microsoft Edgeを含めて特別なURL... -
Windowsショートカットキーの一覧〔中級編〕
OSやブラウザ、Excelで利用頻度の高いショートカットキーを集めてみた!第2弾です。この記事は基本的なショートカットキーは使えるけど、それ以外のショートカットキーは調べていないという、初心者を脱却しつつある中級者の方に向けた記事です。 覚えてい... -
Adobe Acrobat Readerの“すべてのツール”を非表示にする方法
2023/10/20現在、ひさしぶりに使用したAdobe Acrobat Reader DCをアップデートしてPDFファイルを開いたところ、左側一体に“すべてのツール”というツールボックスが強制的に表示されるようになってしまいました。 ネットで調べたところ非表示にする対応方法... -
[調査結果]“AMDAutoUpdate.exe”勝手に起動し終了しないプロセス
こちらの記事で紹介している自作したパソコンで作業中、勝手にAMDAutoUpdate.exe(C:\Program Files\AMD\AutoUpdate\AMDAutoUpdate.exe)というプロセスが自動で立ち上がりました。 インストールした覚えのない、よくわからない実行ファイルでしたが格納先... -
[私はこれで解決]コジマネットで“ご指定のポイントカード番号は利用できません。”
2023年5月ごろ、コジマネットの会員登録しようとしましたがコジマポイントカード(店舗で使用するポイントカード)の紐づけでエラーが発生。紆余曲折あり最終的には会員登録とコジマポイントカードを登録する事ができました。 2023年9月現在、会員登録ペー... -
自作PCの“メリット・デメリット”と“パーツ選びのポイント”を紹介
こちらの記事でも紹介している通り、2021年1月にパソコンを自作しました。 当時、私が自作する上で考えていた自作する事のメリットとデメリット と PCパーツの選び方 をメインテーマに紹介していきます。 これから自作してみたい方などの参考にどうぞ! 初...