小鳥を飼うまでの高いハードルとして、
たくさんある小鳥用品の中で何を買い揃えるかという悩みがあると思います。
この記事ではケージやエサ用品、保温用品、おもちゃなど、
実際に購入したオススメの商品を紹介します。
- 若鳥または成鳥の小鳥(フィンチ)を飼おうとしている方
- 既に小鳥を飼っていて用品の新規購入や買い替えを検討している方
注意:雛(ヒナ)から飼おうとしている場合
雛から飼う事を検討している方は、
今回紹介している用品以外にも必要な物があります。
雛の用品を詳しく知りたい方はGoogle検索で、
「文鳥 + 雛 + 用品」などで検索し調べてみてください。
*飼う品種が文鳥ではない場合、キーワードを「文鳥」から「”飼う小鳥の品種”」に置き換えてください。
小鳥用品の一覧
2023年1月現在、使用している小鳥用品を表にしました。
オススメの商品は評価欄に赤い印をつけています。コメントも合わせてご参考にしてください。

- カテゴリ
ケージ本体 - 用品名
鳥かご・ケージ(自宅用) - 評価
オススメ - コメント
正面が透明のプラスティックなので飼い主と小鳥のお互いの様子がよく見えて良い。
また、ケージも分解しやすく洗いやすい。
ただし天面の蓋のストッパーが壊れやすいのがNG。
<2023.01追記>
ケージが古くなっていたので新品を購入した結果、
壊れやすかったストッパーが改良されていました。
元々、小さめの楕円のストッパーでしたが、
しっかりとした大きい円のストッパーとなり唯一のデメリットであった壊れやすいストッパーが壊れにくく良いストッパーに替わっていました。
- カテゴリ
カバー・バッグ - 用品名
鳥かご・ケージカバー(睡眠用) - 評価
オススメ - コメント
就寝時にかける事で電球の光を遮断。

- カテゴリ
カバー・バッグ - 用品名
鳥かご・ケージカバー(保温用) - 評価
? - コメント
体調不良時に利用する予定だが、
まだ未使用。

- カテゴリ
ケージ本体 - 用品名
鳥かご・ケージ(移動用) - 評価
オススメ - コメント
病院に行く時やメインのケージを洗う際に使用。
- カテゴリ
カバー・バッグ - 用品名
バッグ(移動用) - 評価
オススメ - コメント
病院に行く時やメインのケージを洗う際の保温目的で使用。

- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
計量器(体重管理・給餌量) - 評価
オススメ - コメント
キッチン用の計量器を使用。
0.1g単位で計測できる優れもの。
- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
餌入れ - 評価
- コメント
ケージ付属のエサ入れが食べにくそうだったので変更した。
食べやすそうではあるが底が浅い為、
エサがケージ外にもこぼれ易い事や、
下からクチバシで突き上げエサ入れを外すようになった事もあり別の商品を購入予定。
<2022.11追記>
下記の餌入れに買い替えた。
- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
餌入れ - 評価
- コメント
上記のエサ入れから買い替えた。
フタがある為、餌がこぼれづらくなった。
また、ケージと接続するストッパーも付属している為、
エサ入れが外される事も無くなった。
ただ、現在使用しているケージ「SANKO イージーホーム クリアバード35WH」との相性が悪く、
しっかりとストッパーで止める事ができない。
*本来、ケージの網目とストッパーは最終的に直角方向で固定するが、このエサ入れの場合は縦幅が高いので水平方向にしか固定できない。
エサ入れに付属しているストッパーが少し大きいので、
ひと回り小さいストッパーを別に購入した方が安心。
*ケージもエサ入れも同じメーカー「SANKO」にも関わらず、
なぜ相性が悪いのか疑問です…
- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
水入れ(給水機) - 評価
オススメ - コメント
メモリがあるので1日どれくらい飲んだかわかりやすい。
飲み口部分が細く深い為、若干洗いにくい。
あまりに汚れてしまった場合は買い替えた方が衛生的と思われる。

- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
野菜入れ - 評価
- コメント
葉物(小松菜・豆苗)をさすも、すぐ抜けて床に落としてしまう。
水を入れておけるので野菜が傷みにくいのは良い。
- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
野菜入れ - 評価
オススメ - コメント
葉物(小松菜・豆苗)を挟んでも抜けない。
ただし、水にさしておけないので傷みやすい。
また、ストッパーの横幅が大きい為、
ケージとの相性が悪く設置する際に網を若干、傷つけてしまう。
- カテゴリ
エサ関連 - 用品名
果物さし - 評価
オススメ - コメント
りんごなどの果物を刺して小鳥にあげる際に重宝。
部品の一つひとつ重い為、
落下などがないか最新の注意が必要。
- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
ブランコ - 評価
オススメ - コメント
しらたまのお気に入りのブランコ。
真ん中の鐘は邪魔になってきた(*)ようなので外して使っている。
*最初は鐘で遊んでいたが体が大きくなるにつれて邪魔になってきたようで、
鐘に対して頻繁に怒るようになっていた。

- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
ペーパーマット - 評価
オススメ - コメント
ケージの下に敷くと防臭効果がある。
また、フンなどもケージに直接あたらない為、
掃除が楽で便利。
<2023.01追記>
最近、ペーパーマットの品質が下がってきた。
紙同士がしっかり切れていない箇所がある為、
想定より多めに入れてしまう事が多くなってきた。
- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
水浴び器 - 評価
オススメ - コメント
しらたまのお気に入りの水浴び器。
単価が低い商品をオンラインで購入している為、
仕方がないが値段が少し高いと感じている。
- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
止まり木 - 評価
オススメ - コメント
しらたまのお気に入りの止まり木。
計量器で体重を測る際にも使用しているので、
利用頻度は高い。
- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
止まり木(ケージ固定用) - 評価
オススメ - コメント
しらたまのお気に入りの止まり木。
ケージの左側に水浴び機の手前と、
ケージの右側にエサ入れの手前に、この止まり木を設置している。
この止まり木のおかげでケージ付属の止まり木から左右に移動しやすくなっている模様。
- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
バードトイ - 評価
オススメ - コメント
ケージ内に設置。
かなり気に入っているらしくストレス発散として、
よく遊んでいる。

- カテゴリ
ケージ周辺用品 - 用品名
温度計・湿度計 - 評価
オススメ - コメント
ケージ内・ケージ外の温度と湿度が測れて便利。
- カテゴリ
保温用品 - 用品名
サーモスタット - 評価
オススメ - コメント
保温電球とヒーターに接続する温度を調整するための器具。
27度ぐらいで設定。

- カテゴリ
保温用品 - 用品名
電源2個口拡張ケーブル(保温電球・ヒーター用) - 評価
オススメ - コメント
通常、サーモスタットと保温電球は1ラインのみの接続で保温電球のみ自動で温度調整するが、
この拡張ケーブルを使うとサーモスタットと保温電球・ヒーターを同時接続できる為、保温電球とヒーター2つとも自動で温度調整が可能となる。
- カテゴリ
保温用品 - 用品名
ヒーター - 評価
オススメ - コメント
寄り添う事で体を温めることができる。
冬場、水浴びした後、よくこのヒーターで暖を取っている。

- カテゴリ
保温用品 - 用品名
保温電球40Wカバー付き - 評価
オススメ - コメント
冬場と季節の変わり目に重宝。

- カテゴリ
保温用品 - 用品名
保温電球40W(電球交換用) - 評価
オススメ - コメント
上記、保温電球の取り替え用。
- カテゴリ
放鳥時の用品 - 用品名
止まり木(放鳥時) - 評価
オススメ - コメント
放鳥時のお気に入りの場所。
材質が綿の為、衛生面を考えると定期的に買い替えた方が良いと思われる。

- カテゴリ
放鳥時の用品 - 用品名
くす玉(放鳥用) - 評価
- コメント
購入当初の食いつきがすごかった。
今は飽きて、ほとんど遊ばない。
- カテゴリ
放鳥時の用品 - 用品名
アスレチック - 評価
- コメント
購入当初の食いつきがすごかった。
今は飽きて、ほとんど遊ばない。

- カテゴリ
放鳥時の用品 - 用品名
ボール10個入り - 評価
- コメント
見た事のない色がたくさんある為か、
怖がって遊ばない。

- カテゴリ
メンテナンス用品 - 用品名
爪切り(工具を爪切りとして利用) - 評価
オススメ - コメント
工具を爪切りとして利用中。
小鳥の飼い主の界隈では有名な工具のようです。
他の爪切りを使った事はないが、切りやすい。
また、切った際に音もでにくいので、
小鳥にストレスを与えにくいので良い。

- カテゴリ
メンテナンス用品 - 用品名
止血パウダー - 評価
? - コメント
深爪してしまった場合を想定し準備。
まだ未使用。

- カテゴリ
メンテナンス用品 - 用品名
ベッド - 評価
? - コメント
しらたまがメスの為、産卵してしまう事を想定し準備。
まだ未使用。
(オスでも暖が取れるため、良いかも)
- カテゴリ
メンテナンス用品 - 用品名
にせ卵 - 評価
? - コメント
しらたまがメスの為、産卵してしまう事を想定し準備。
まだ未使用。
*評価が「?」の用品は未使用の為、評価できていません。今後、使用したタイミングで更新します。
まとめてみた結果
今まで購入した小鳥用品を振り返りまとめてみた結果、
難がある用品を洗い出す事ができました。
今では、より良いものに買い替える事ができたので、
まとめて良かったです。
小鳥用品は高価では無いので、めぼしいものが見つかった際は、
深く考えずに、まずは購入して試してみる事をオススメします。
なぜかというと小鳥用品は商品の良し悪しだけでなく、
ペットと用品の相性もあるので、
まずは手に入れてから相性を確認していく方法が良いと思います。
今回、オススメの印(オススメ)があるものは、ぜひ購入を検討してみてください。
他に良い用品をご存じの方がいれば、コメントやTwitterで教えてください。
私も大事なパートナーである文鳥のしらたまが、
より良い環境で暮らしていけるよう、今後も試行錯誤していきたいと思います。

コメント