\ Amazonのセール 完全に理解した /

リンク先の指定した文章を強調表示するURLの生成ツール

テキストフラグメントURL生成ツール

Webページ上の特定のテキストをハイライト表示するURLを生成します。

1. 入力エリア

対象Webページ



ハイライト設定 1





2. オプションエリア(オプション設定)

3. ボタンエリア(実行ボタン類)

ツールの仕様

テキストフラグメントURL生成ツール 仕様まとめ

概要

指定したWebページのURLとハイライトしたいテキスト情報を基に、テキストフラグメントの構文に沿ったURLを自動生成。
生成されたURLにアクセスすると、対象ページの指定箇所がブラウザによってハイライトとし、その付近に自動的にスクロールします。

 

画面構成

画面は大きく4つのエリアで構成されます。

  • 入力エリア: URLやハイライトしたいテキストの情報を入力します。
  • オプションエリア: URL生成時の補助的な設定を行います。
  • ボタンエリア: URLの生成や入力内容のクリアを実行します。
  • 出力エリア: 生成されたURLの表示とコピー、動作確認を行います。

 

機能仕様

1. 入力エリア

URL生成の元となる情報を入力するフォームです。

項目名説明必須/任意ヒントのテキスト
対象WebページのURLハイライトさせたいページのURL。必須https://example.com/articles/post001
複数フラグメント指定
prefix
textStart直前にある文字列を設定。任意前にある文字列(※ハイライト対象外)
複数フラグメント指定
textStart
ハイライト文章、もしくはハイライトを開始する文字列を設定。必須ハイライト文章(またはハイライトを開始する文字列)
複数フラグメント指定
textEnd
ハイライトを終了する文字列を設定。任意ハイライトを終了する文字列
複数フラグメント指定
suffix
textEnd直後にある文字列を設定。任意後に続く文字列(※ハイライト対象外)

必須項目のtextStartのみ指定すると、その指定した文章全体がハイライトされます。
必須項目のtextStartと任意項目のtextEndを組み合わせることで、指定した開始文字列と終了文字列の間がハイライトされるように。
さらにtextStarttextEndを組み合わせは、prefixsuffixを指定することで、より細かい条件を設定できます。

 

複数フラグメント指定のボタン

1つのWebページ内で複数箇所をハイライトしたい場合に設定する機能です。

  • 「ハイライト設定を追加」ボタン
    • ボタンをクリックすると、prefixからsuffixまでの入力フォームのセットが下部に追加されます。
    • 追加された情報は、URL内で&text=...のように連結されます。
  • 「このハイライト設定を削除」ボタン
    • すぐ上にあるハイライト設定を削除できます。

 

2. オプションエリア(オプション設定)

  • チェックボックス「URLとテキスト内のマルチバイト文字や記号をエンコードする」
    • URLのパス部分や、各テキストパラメータに含まれる日本語などのマルチバイト文字やURLで特別な意味を持つ記号(%, &, ,, など)を自動でパーセントエンコーディングします。
    • デフォルトでチェックONの状態。

 

3. ボタンエリア(実行ボタン類)

「URL作成」ボタン

以下の流れで処理が実行。

  1. 設定された入力項目のチェック処理
    エラーがある場合は処理を中断してメッセージを表示。
  2. テキストフラグメントURLを生成
  3. 出力エリアのURLと動作確認用のリンクを作成

 

「初期化」ボタン

全ての入力フォームの内容と出力エリアの表示をクリア。

 

4. 出力エリア

生成されたURLを確認し、利用するためのエリア。

  • 生成URL表示欄
    生成されたURLが読み取り専用のテキストボックスに表示。
  • 「コピー」ボタン
    クリックすると、表示されているURLをクリップボードにコピーします。
    コピーが完了したら「コピーしました!」というフィードバックを短時間表示。
  • 動作確認リンク
    生成されたURLへのリンク(<a>タグ)を表示します。
    なお、リンクは新しいタブ(target="_blank")で開くように設定し、すぐにリンクの動作を可能に。

 

バリデーション(入力チェック)

「URL作成」ボタンのクリック時に以下のチェックを行い、不備がある場合はエラーメッセージを表示して処理を中断。

  • 必須項目チェック
    「対象WebページのURL」と、少なくとも1つの「textStart」が入力されていることを確認。
    未入力の場合は、どの項目が不足しているかを示す具体的なエラーメッセージ(例: 「対象WebページのURLを入力してください」)を表示する。
  • URL形式チェック
    「対象WebページのURL」がhttp://またはhttps://で始まっているかを確認。
    形式が不正な場合は、エラーメッセージ(例: 「有効なURLの形式ではありません」)を表示する。

 

動作環境

  • 推奨するメインの利用環境:
    • InternetExplorer以外の最新ブラウザの利用を推奨。

なお、テキストフラグメントが動作するブラウザや詳細なバージョン情報は、こちらの記事で紹介済みです。

 

以上が「テキストフラグメントURL生成ツール 仕様まとめ」でした。

今後、拡張したい機能

当初、ブックマークレットを使ったURL生成機能や<iframe>を使ったプレビュー機能を検討しましたが、最近はセキュリティが強固でブックマークレットや<iframe>が機能しないサイトがほとんどのため、取りやめました。

これら以外の機能としてあったら便利そうな機能は以下のとおり。

逆引き(デコード)機能

  • テキストフラグメントURLを貼り付けると、prefix, textStart などの各パラメータに分解して表示する機能。
  • 自分以外が作ったURLの構造を分析したり、複数のパラメーターを修正する場合などで役立ちそうです。

共有支援機能

  • QRコード生成: 生成したURLのQRコードを自動で表示し、スマートフォンで簡単に読み取れるようにすると便利そう。
  • 短縮URL連携: テキストフラグメントURLは長くなりがちのため、短縮URLサービス(TinyURLなど)のAPIと連携して、短いURLを生成できる機能があると便利そう。

参考文献

サポート募集中

この記事はお役に立てたでしょうか。現在、サポートを募集しています。
コーヒーを一杯 ☕ ご馳走いただけないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA