ご存じですか?いまは500円玉を3つも使うガシャポンがあるんです。
近所のスーパーに大規模なガシャポンコーナーが新設されていました。
興味本位で覗いてみると、
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するタイムマシン「デロリアン」のガシャポン筐体がありました。
1,500円と通常では考えられないほど高額の為、少し勇気が入りましたが回してみました。
- バック・トゥ・ザ・フューチャー/デロリアン好きの方
- おもちゃ・ホビー好きの方
- 興味本位で1,500円ガチャの中身を確認してみたい方
回したガシャポン筐体
プレミアムガシャポン
ガシャポン筐体のパッケージにも表記されていますが、
バンダイナムコさんでは高額なガシャポンを「PREMIUM GASHAPON(プレミアムガチャポン)」と命名しています。
商品名 | BACK TO THE FUTURE EXCEED MODEL -デロリアン- DX |
価格 | 1,500円/1回 |
種類 | 全3種類 |
対象年齢 | 15歳以上 |
全3種類の中身
映画、バック・トゥ・ザ・フューチャー(原題: Back to the Future)の3作品(PART1とPART2、PART3)で登場したデロリアン(英:DeLorean)が景品です。
参考情報:商品紹介ページや設置場所
この商品は最初にオンライン(ガシャポンオンライン)で販売された後、
プレミアムガシャポンとなり全国で販売されました。
ガシャポンオンライン
バンダイナムコグループ公式通販サイトとなるプレミアムバンダイのガシャポンオンラインで、
予約販売された商品だったようです。
2022/5/9現在、販売は終了しています。
BACK TO THE FUTURE EXCEED MODEL -デロリアン- DX | フィギュア・プラモデル・プラキット | バンダイナムコグループ公式通販サイト (p-bandai.jp)
プレミアムガシャポン
プレミアムガシャポンの商品紹介ページです。
設置場所の検索サービス「ガシャどこ?PLUS」
「ガシャどこ?+」サービスでは商品名の検索か全国地図の検索により販売店を調べる事ができます。
実際の写真(PART3のデロリアン)
回した結果「西部劇編 PART3のデロリアン」がでました。
狙っていたのは「未来編 PART2のデロリアン」でしたが、どのデロリアンもクオリティーが高く、
何が出ても当たりのようなものなので良しとしています。
パターン1:ライトアップなし

パターン2:ライトアップあり






パターン3:LED点灯


他2種類の景品 – Twitter引用
1回1500円と高額でしたので、全種類をコンプリートする事はできませんでした。
ツイートで他2種類(PART1とPART2)の画像を見つけたので紹介します。

👇の吹き出し状(💬)のタブを選択すると
記事の切り替えが可能っピ。

👆のツイートでみると未来編PART2のデロリアンは
ホバーモード(飛行形態)にできるんですね。
カッコイイです🤭
調べてみるとモード変更用のパーツに取り換える事で
変更ができるみたいですね。
特殊なカプセルの形状
プレミアムガシャポンのカプセルは一般的な100円のカプセルとは形状が異なり、
特殊なカプセルでした。
デロリアンの車体は3つのパーツに分割されていてカプセルに梱包されていました。

👇の吹き出し状(💬)のタブを選択すると
記事の切り替えが可能っピ。

このカプセルはデロリアン専用で作られた
カプセルみたいですね。
私は家電製品でも同じように感じる事がありますが、
商品の箱や梱包材、梱包方法がよく考え抜いた設計の
商品だった時に感動することがあります。
ガジェットは箱から出す時が一番ワクワクします😁
景品の感想
実際の写真をみてビックリされましたか?
そうなんです。実はこのデロリアン、ヘッドライトが光る仕様なんです😎
私は光る機能にひかれて、このガチャを回してしまいました。
仮に光る機能がなく、ガシャポン筐体のパッケージにも「ヘッドライトが光る!!」という、
キャッチコピーが無かった場合、このプレミアムガシャポンで足を止めなかったと思います。
バンダイナムコさんの戦略が冴えわたっています😆
デロリアンの作りを詳しくみると一点、気になった点がありました。
デロリアンの後方部にある2つの黒いバーナー?のような部品の作りが甘く、
プラスティック感があり少しチープさを感じました。
ただ、外観や車内なども細かく作りこまれているので全体的には作りが良く、
購入して満足しています。さすがは1,500円といった印象です。
現在は、よく目線に入るパソコンのモニター付近に飾っています。
商品のサイズ
サイズ感は下記の通りです。
通常のガシャポン景品より3~4倍ぐらい大きい印象です。
サイズ | 縦:約10cm x 横:約5cm x 高さ:約4cm |

この記事では「ガシャポン」という
呼称で統一していますが
あなたは、どのように呼んでいるでしょうか。
私は「ガチャポン」と呼んでいましたが
あまり一般的じゃなさそうだったので
ガシャポンと表記しています。
他にはガチャガチャなども聞いたことが
ありますね😊

ちょっと調べてみたっピ🧐
ガシャポン / ガチャポン / ガチャガチャ
➡ バンダイ商標登録
ガチャ / ガチャンコ
➡ タカラトミーアーツ商標登録
ピーカップ
➡ 福島一部地方
ガッチャンコロコロ
➡ 関西一部地方

👆をすべてひっくるめた総称として
「カプセルトイ」と呼ぶらしいっピね😉
ちなみにカプセルトイは
海外でも使われている呼称らしいっピ。

そうだったんだー。
ガシャポンはメーカーや地域によって
呼び方が変わるんだね。
身近にあって親しみがあるオモチャだから
色々な呼び方に派生したのかなぁー。
なんだか方言のような感じがして面白いね🤭
他のプレミアムガシャポンやオンライン販売
今回、プレミアムガシャポンを回した近所のスーパーでは、
いくつか他のプレミアムガシャポンの筐体がありました。
他の景品がどのようなラインナップか気になったので、
調べてみると数多くの種類がありました。
また深堀してみると、
今はガシャポンのオンライン販売サイトもあったので、
合わせて紹介します。
プレミアムガシャポンのラインアップ
公式サイトの価格帯を見ると500円~1,500円で販売されているようです。
サイト内の注釈では
「使用できる硬貨の最大枚数は500円硬貨×4枚」との記載があったので、
近い将来、2,000円の超高級ガチャが登場するかもしれません🤩
オンライン販売サイト
バンダイナムコグループでは、
ガシャポンのオンライン販売サイトが2種類ありました。
ガシャポンオンライン
ガシャポンオンラインではウェブでガシャポンを購入すると、
すぐに回した(*)結果がわかるオンライン販売のサービスです。
*実際にガシャポンが回るのではなく演出上の話。実際にはアニメーションがあり結果がわかる。
出た景品はは後日、宅配便で発送されるシステム。
都心では販売店や筐体の種類も豊富ですが、田舎では限られた販売店や筐体となり地域差がありました。
ガシャポンの課題だった地域差の問題が少なくなる良いサービスですね😊
ガシャデパ
公式サイトの紹介文では、
「ガシャポンに入りきらない商品を取り扱っている」という内容で紹介されています。
実際の商品ラインナップをみてみると、価格帯は1万円以上となり高価な商品が多く、
どちらかというとガシャポンよりはフィギュアが販売されているイメージが近いかと思います🤗
みると様々な種類の商品がオンライン販売されているのでフィギュア好きの方は必見です。
ガシャデパ | バンダイナムコグループ公式通販サイト (p-bandai.jp)
まとめ
- 1,500円ガチャは景品3種類すべてが当たりではずれ無しだった
- デロリアンは細部まで作り込まれたクオリティーの高い商品だった
- ガシャポンは今ではオンライン販売もされているので良い時代
コメント