先日、オートディスペンサーを使った後にかすかな音で「 ブゥ~、ブゥ~ 」と繰り返し鳴る音が聞こえました。
音の出どころを探した結果、まさかの洗面台が泡風呂に入ってる……
(要約:オートディスペンサーの泡の排出が止まらなくなり、洗面台が泡まみれにという状況のこと)
「なぜ、泡が止まらずに手続けてしまったのか」を調べた結果と対応方法を共有します。
- ビオレu 自動で出る泡ハンドソープ をお持ちの方
- 泡が出続けてしまう事があり困っている方
原因
いろいろ検証した結果、「センサーに泡が付く(もしくはノズルに残った泡の影)」で泡の排出が止まらなくなることがわかりました。
使用する際に手をかざす位置がノズルに近すぎる事で、ノズルの下側にあるセンサー部分に泡が付いてしまい、
センサーが誤検知して泡を出し続けてしまったようです。

対応方法
対応方法は簡単!泡がついてしまったセンサー部分を清掃するのみ。
サッと手で拭くのも良いですが、誤検知を避けるため事前に背面の電源ボタンを長押しで電源オフすると清掃しやすいです。

センサーが汚れない使用方法
今後、センサー部分に泡がつかないようにするには、手をノズルに近づけすぎないようにする必要があります。
わたしがこれを意識するように使い始めてからは、一度も同じ現象が発生していません。
場合によっては、わたしのように泡ではなくセンサー部分に水あかなど汚れの付着していることが原因のケースがあるかもしれません。
泡の液体がなくなり詰め替えする際は、ついでにノズルのセンサー部分も掃除するのが吉でしょう。
なお、わたしは社外品の泡の液体を使用(保証対象外になるので注意!)しています。

このことが影響してセンサー部分に泡が付きやすくなっている可能性も十分にあります。
もし、「正規の詰め替えでも同じことが起こっているよ」という方は、コメントやSNSで教えてください。
より原因が特定できるので非常に助かります。
まとめ
- 原因
センサー部分に泡(もしくは泡の影、汚れ)の付着によってセンサーが誤検知していた! - 対応方法
センサー部分の汚れを掃除する! - 運用方法
1. かざす際にノズルに手を近づけすぎないようにする
2. 詰め替えの際など定期的にセンサー部分を掃除する
これで、ご自宅の洗面台が勝手に🛀泡風呂することを回避できるはずです 😎
(2025.06.21追記) 公式にも同じことが記載!
この記事を投稿した際は把握していなかったのですが、こちらの公式ページにも同じようなことが記載されていました。
また、センサー部が汚れている可能性もあるため、電源を切ってからノズル裏のセンサー部を乾いた布やティッシュなどでふきとってください。
引用元:花王 | 製品Q&A | 【使用方法】「ビオレu 自動で出る泡ハンドソープディスペンサー」から泡がいつの間にか出ていたり、泡が止まらなくなったりするのですが?
ちなみにセンサー部の汚れ以外に強い光やリモコンなどの赤外線によって誤検知する事があるそう。
私の環境の場合はこれに該当していませんので、センサー部の汚れが原因で間違いないでしょう。
センサーの誤作動の原因になりますので、センサーに直接、もしくは反射した強い光が入る場所や、ワイヤレスリモコンなどの赤外線を発する機器の近くには設置しないでください。
光の反射による誤作動を防ぐため、置き場所を変えたり、ディスペンサーの下に黒っぽい敷物をしいてみてください。
引用元:花王 | 製品Q&A | 【使用方法】「ビオレu 自動で出る泡ハンドソープディスペンサー」から泡がいつの間にか出ていたり、泡が止まらなくなったりするのですが?
ちなみに公式記事の構成が
- “強い光” または “赤外線を発する機器の近くに設置” が原因である可能性
- “センサー部の汚れ” が原因である可能性
となっています。
おそらく発生頻度としては今回の原因と同様、2のケースの方が多いと思うので記事の構成を変更した方が読みやすそうだなと感じました。
コメント